菖蒲湯の意味・由来とは?やり方を知れば5月5日のこどもの日がもっと楽しく

日本には四季折々で季節の行事があります。菖蒲湯は端午の節句の行事として入る家庭が多いでしょう。ここでは菖蒲湯の由来や期待できる効能、おすすめの入浴法をご紹介します。

菖蒲湯はいつ入る?意味や由来について

菖蒲湯は端午の節句に行いますが、なぜ菖蒲湯に入るのでしょうか?意味や由来について調べてみました。

鯉のぼり

邪気を祓うため菖蒲を使う

菖蒲湯はもともと古代中国で始められたものであり、月の初めに行なう厄払いとして入っていました。古代中国では5月になると雨季を迎え、病気や災害などが増えると考えられていたからです。

この邪気を祓うために使われたのが菖蒲です。独特の強い香りを持つ菖蒲で邪気を払おうとしていました。

端午の節句と関係がある

このような5月の厄除けの風習は中国で「端午の節句」とされ、平安時代の頃には日本でも同じような意味合いで使われるようになりました。

日本では、鎌倉時代や江戸時代になる頃には端午の節句は男の子の行事として知られるようになり、男の子がたくましく成長するようにという思いが込められるようになります。

菖蒲湯は、今では子どもの成長や厄除けを願って入られているのです。

菖蒲湯に期待できる効能とは

古くには厄除けなどの目的で親しまれていた菖蒲湯ですが、実際にはどんな効能が期待できるのでしょうか?効能を知って、より菖蒲湯を楽しみましょう。

腰痛や神経痛などを緩和する

菖蒲には鎮痛作用があり、お湯に浮かべて身体を浸けることで腰痛や神経痛の緩和に効果があります。アザロンやオイゲノールといった精油成分が、身体の痛みを改善します。

肩こりがひどいという人にもおすすめですよ。

血行促進や保湿効果も期待できる

菖蒲は、血行促進や保湿効果といった点も期待できます。身体の冷えやむくみを改善できるでしょう。

冷えは、冬の寒い時期に限らず季節を問わず感じるものです。気温が落ち着いて過ごしやすくなる5月でも、手足の先が冷えることはありますよ。そんなとき菖蒲湯に入れば、身体をぽかぽかに温めることができるでしょう。

血行促進作用の他に、菖蒲からは保湿効果も期待できます。季節の変わり目で肌の乾燥を感じやすい5月は、菖蒲湯に入ってしっとり肌を目指しましょう。

なお、血行促進や保湿に良い成分は菖蒲の根の方に集中しているため、菖蒲を用意するときにはできるだけ根元が残っているものを選ぶと良いですよ。

菖蒲湯の入り方ポイント2つ

5月5日の端午の節句に入る菖蒲湯は、入り方のポイントを押さえるとより高い効果を味わえますよ。

菖蒲湯

菖蒲は葉ごと、または刻んでネットに入れよう

菖蒲湯と調べて出てくる写真の多くは、菖蒲をそのまま湯船に浮かべています。

葉ごと浮かべるのも良いですが、小さく刻んでネットに入れたものを浮かべるのもおすすめです。菖蒲の香りが浴室に広がり、よりリラックスできるでしょう。

なお、菖蒲湯によってアレルギーを引き起こすおそれもあるため、初めて入る際には身体に異変がないか確認するようにしてください。肌がヒリヒリしたり痒くなる場合は、アレルギーを起こしている可能性が高いです。異変を感じたら、すぐに湯船から上がりましょう。

特にお子様が入る場合は、しっかり様子を見てあげてくださいね。

水の段階で菖蒲を入れておくと香りが引き立つ

菖蒲湯は、菖蒲をお湯の上に浮かべるだけという簡単な方法で入ることができます。しかしそのなかでも、菖蒲を入れるタイミングを意識すると、よりしっかりと香りを感じることができますよ。

追い焚き機能があるお風呂なら、水の段階で菖蒲を入れておくと徐々に香りが引き立ってきます。お風呂に入るときに菖蒲を持っていくのではなく、お湯を張る段階で入れておきましょう。

一方、追い焚き機能がないお風呂に関しては、熱めのお湯を張って菖蒲を入れます。適温になるまで待ってから入ると、菖蒲の香りを全身で感じることができるでしょう。

ご家庭のお風呂の機能に合わせて、菖蒲湯の入り方を工夫してみてください。

みんなで菖蒲湯に入って毎日元気に過ごそう

季節に応じて様々な行事がありますが、子どもの日にはみんなで菖蒲湯に入って温まりましょう。菖蒲湯に入る時期が近づくと、スーパーや花屋などで菖蒲を見かけることが多くなりますよ。

身体にも嬉しい効能が期待できる菖蒲湯は、由来や意味を考えながら入るとより楽しめますね。湯船に全身をゆっくり浸けて、菖蒲の香りに癒されましょう。