お風呂の浴槽や排水溝は、毎日掃除する人が多いと思います。しかし、来客があるときや年末などには、お風呂の大掃除をして全体をピカピカにしたいものですよね。今回は、お風呂の中で普段掃除しない場所や、小物も含めた大掃除の手順と、きれいにするコツをご紹介します。
お風呂の大掃除を始める前に
お風呂の大掃除を始める前に、まずは準備をしておきましょう。汚れに関するちょっとした知識や適した道具、洗剤の選び方などを頭に入れておくと、掃除がはかどりますよ。
お風呂汚れの種類と原因
お風呂という狭い空間の中にも、様々な種類の汚れが存在しています。それぞれの汚れとその原因には、次のようなものがあります。
黒カビ
ゴムパッキンやタイルの目地に点々と付く、菌による汚れです。皮脂や石鹸カスを栄養源として繁殖し、その場所の奥まで根を張るため、落としにくいという厄介な特徴があります。
ピンクぬめり
お風呂の隅や床に現れる、ぬるぬるとしたピンク色の汚れです。この汚れの原因は「ロドトルラ」という酵母菌で、放っておくとカビに発展しますが、ぬるぬるの段階なら比較的簡単に落とすことができます。
水垢
鏡やステンレスの蛇口の表面に付くウロコ状の汚れです。残った水分が蒸発する際に、もともと水道水に含まれるマグネシウム・カルシウムなどのミネラル分が残り結晶化したもので、アルカリ性の性質を持っています。
放置すると汚れがこびりつくため、落とすのが大変になります。
皮脂汚れ
私たちが頭や身体を洗ったときに出る皮脂が蓄積した酸性の汚れで、浴槽のヘリや床に見られる黒ずんだものです。軽い汚れなら、普段使う洗剤で容易に落とすことができます。
準備するもの
お風呂掃除では、汚れの種類によって対応した洗剤や道具を使い分けることが、効率的に作業を行うための重要なポイントです。
掃除の際には、次の道具と洗剤を準備しましょう。
- スポンジ
- バスブラシ
- 歯ブラシ
- フローリングモップ
- 中性洗剤
- 塩素系漂白剤(カビ取り剤)
- クエン酸
- 重曹
洗剤の選び方
洗剤を使うときは、お風呂の汚れの種類や落ちにくさに応じて選ぶのがポイントです。最初は弱い洗剤から試し、落ちない場合に強い洗剤を使うようにしましょう。
強い洗剤を頻繁に使うと、浴槽や床のタイルの材質を傷めてしまうおそれがあります。
具体的には、次のような流れで使うと良いですね。
- 基本はお風呂用の中性洗剤を使う。
- 汚れの性質に合った(酸性の汚れに対してはアルカリ性、アルカリ性の汚れには酸性の)洗剤を使う。
- 上記1、2で落ちなかった頑固なカビなどに塩素系漂白剤を使う。
お風呂掃除の正しい手順とは?
大掃除の準備が整ったところで、早速掃除にとりかかりましょう。さて、どこから手をつけるのが正解なのでしょうか?
“上から下へ”が基本
お風呂掃除では、洗剤で汚れを落とした後に、最後に水やお湯をよく流してすすぎます。
お風呂の床や排水溝など、下の部分を先に掃除してしまうと、水は上から下に流れていくため、別の場所で流した洗剤が、床や排水溝に残ってしまう可能性があります。せっかくピカピカに掃除したのが台無しになってしまいますよ。
そのためお風呂は“上から下へ”洗っていくのが原則です。
まずは天井や壁、鏡を洗い、次に浴槽や床、最後に排水溝という順序で掃除を行いましょう。
お風呂の場所別~お掃除のやり方
いよいよお風呂掃除の実践です。場所ごとの掃除のコツを見ていきましょう。
天井の掃除はクイックルワイパーが便利
手が届きづらいお風呂の天井は、普段掃除をすることが少ない場所のひとつではないでしょうか?
しかし、天井にももちろん汚れは付着しており、カビが繁殖するとカビの胞子が上から落ちてくる場合もあります。天井は定期的にしっかりと掃除しましょう。
天井の掃除のコツ
高い場所にある天井の掃除には、クイックルワイパーのような柄のついたフローリングモップを使うと便利です。雑巾に塩素系のカビ取り剤を付けて天井を拭き、時間を置いた後、洗い流しましょう。
カビ取り剤を使用するときは、ゴム手袋やゴーグルなどを付け、洗剤が手肌に触れたり目に入ったりしないように注意してくださいね。また、換気も忘れずに行いましょう。
天井の掃除に役立つアイテムはこちらです。
【花王】クイックルワイパー
家中の掃除に使えるので、持っている人も多いかもしれませんね。柄の長さを調節でき、ヘッド部分が回転するので、お風呂の天井や壁の掃除に役立ちます。
【泉製紙】カビ取りウエットクリーナー
手軽に利用できるウェットティッシュタイプのクリーナーです。雑巾とカビ取り剤の代わりに使用すれば、フローリングモップとあわせて天井の掃除に活躍しそうですね。
鏡・壁・蛇口の水垢を落とそう
意外と見落とすことが多いのが、お風呂の壁の汚れです。身体を洗ったときにはねた洗剤が付いたまま残り、汚れが付着しています。鏡や蛇口と同様に、ウロコ状のしつこい水垢が付いてザラザラとしている場合もありますよ。
鏡・壁・蛇口の中性洗剤で落ちない水垢汚れには、酸性のクエン酸を利用したクエン酸パックがおすすめです。次のような手順で行ってみてください。
<クエン酸パックの手順>
- 水200mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜ、クエン酸水を作る。
- クエン酸水を水垢で汚れた部分に吹きかけキッチンペーパーを貼り付ける。さらにクエン酸水が乾くのを防ぐためにラップで覆い、1~2時間放置する。
- スポンジなどでふやけた汚れをこすり落とし、水できれいに洗い流す。
水垢の掃除には次のようなアイテムを使うと便利ですよ。
【ヒューマンシステム】ダイヤモンドパッドS 鏡ガラス用
水をつけてこするだけで、水垢を落とすことができるガラス専用のクリーナーです。鏡などに付いた頑固な水垢汚れを落としたいときに使ってみてください。
【和気産業】WAKI 布ポリマスカー
建築現場などで使用されることの多いマスカーテープですが、クエン酸パックにも活用できます。お風呂の壁など広い範囲をまとめてパックすることができる便利なアイテムです。
浴槽は風呂釜洗剤で配管まできれいに
浴槽は毎日掃除している人が多いと思いますが、大掃除の際には、お湯を沸かす装置「風呂釜」の配管もきれいにしておきましょう。
風呂釜は浴室からは見えないので、汚れがどの程度付いているのか正確には把握できません。しかし、湯船のお湯を追い炊きする際に皮脂汚れを含む残り湯を吸い上げるため、少しずつ配管に汚れが付きます。
汚れをそのままにしておくと雑菌が増え、汚れが浮いたお湯が出てきたり、変なニオイがしたりするというトラブルになりかねません。
身体をきれいにするためのお風呂のお湯が、最初から汚れていたのでは意味がありませんよね。風呂釜の掃除は専用の風呂釜洗剤を使うととても簡単ですので、ぜひやってみてください。
風呂釜洗剤の一般的な使い方
風呂釜洗剤を用いた掃除方法の一例をご紹介します。ただし、洗剤の種類や風呂釜のタイプにより異なる場合がありますので、洗剤の説明書を必ず確認してくださいね。
- 風呂釜につながる穴の5cm程度上方の位置までお湯を溜める。(入浴剤が入っていない残り湯を使うことも可能です。)
- 風呂釜用の専用洗剤を入れ、2分程度追い炊きをする。
- 10分程度置き、汚れたお湯を排水する。
- 配管をすすぐため、再びシャワーなどで水を溜める。5分程度追い炊きをし、さらに排水する。
おすすめの風呂釜洗剤はこちらです。
【スクラビングバブル】 風呂釜洗浄剤 ジャバ 1つ穴用 粉末タイプ
発泡の力で風呂釜配管を99%除菌・洗浄をしてくれる洗浄剤です。2つ穴用も展開されているので、自宅のお風呂のタイプに合わせて選んでくださいね。
ドアはパッキン部分のカビ汚れに注意
お風呂のドアは、石鹸カスによる汚れが多い場所です。一般的に擦りガラスのようなアクリル板が使われており、汚れが目立ちにくい所ではありますが、油断していると黒カビに発展します。また、ドアの枠とアクリル板の間のパッキンは、黒カビが出てきやすい場所なので要注意です。
軽い汚れであれば、お風呂用の中性洗剤をかけスポンジでこすると落とすことができます。しつこい汚れの場合は、中性洗剤または重曹水と、塩素系のカビ取り剤を吹きかけしばらく放置した後にこすると落ちやすくなります。
ただし、塩素系の洗剤と酸性の洗剤(酢やクエン酸も含む)が混ざると、危険な塩素ガスが発生します。普段、酸性の浴室用洗剤を使用している場合は、塩素系の洗剤と併用しないように注意してくださいね。
ドア枠やレール部分には歯ブラシや綿棒が便利
ホコリの溜まりやすいドア枠やレールの部分は、不要な歯ブラシや綿棒などを使うと細かい箇所の汚れを取ることができます。脱衣室側のドアの表面にも汚れが付いていますので、同時に掃除しておきましょう。
脱衣所側のドアのホコリ対策には、次のようなアイテムを上手に使うと掃除が楽になりますよ。
【東洋アルミ】 ホコリとりフィルター お風呂のドア用
ホコリなどが溜まりやすいドアの隙間に貼ることができるフィルターです。ドアの大きさに合わせてカットでき、シールのように貼り付けるだけで、通気部分に溜まるホコリを防ぐことができますね。
床はブラシを使って
お風呂の床は、皮脂汚れや石鹸カス、ピンクぬめりや黒カビなど、様々な汚れが混在する場所です。普段の掃除できれいにしているつもりでも、気付くと黒ずみがこびり付いていることがあります。
床の掃除の際は、浴槽を洗うスポンジではなく、ブラシを使ってタイル目地や溝に詰まった汚れをかき出すように洗いましょう。ブラシが届きにくい隅の方は、使用済みの歯ブラシなどで磨いてあげると良いですね。
中性洗剤を使用しても取りづらい黒ずみには、重曹をプラスした掃除方法もおすすめです。
<重曹を使った床の掃除手順>
- 床を軽く濡らし、お風呂用中性洗剤をかける
- 洗剤の上から重曹(50~100g程度)を粉のままふりかける
- ブラシでよくこすり、最後にシャワーで洗い流す。
普段使用する洗剤と重曹だけで簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
お風呂の床掃除には、こんなブラシがおすすめです。
【スリーエム】スコッチ・ブライト バスシャイン ハンディブラシ(S)
お風呂の床はもちろん、蛇口やドアのレールなど、あらゆる場所に使えるコンパクトなブラシです。先が斜めになっているので、隅々の汚れをかき出すことができます。
排水溝はぬめりを除去
こまめな掃除を怠ってしまうと、ぬるぬるとした汚れが溜まり、掃除するのがさらに嫌になってしまう場所が排水溝です。
排水溝には、身体を洗ったときに出る皮脂や垢、抜け毛、ホコリなどを原因とする汚れが溜まりやすく、放っておくと嫌なニオイがしたり排水しにくくなったりします。
快適なお風呂を楽しむためにも排水溝はきれいにしておきたいものです。ここでは、ぬめり汚れを直接手で触らずに済む簡単な方法をご紹介します。
<排水溝の掃除手順>
- 排水溝の受け皿に溜まった髪の毛をティッシュやビニール袋を使って取る。
- 排水溝のフタや受け皿をすべて取り外し、カビ取り剤を吹きかけ、20~30分程度放置する。
- シャワーで勢いよく洗い流し、残った汚れはブラシや不要な歯ブラシで軽くこすり落とす。
排水溝のぬめりを予防してくれる次のようなアイテムも、掃除を楽にしてくれますよ。
【アース製薬】らくハピ お風呂の排水口用 ピンクヌメリ予防 防カビプラス
お風呂の排水溝の受け皿に置いておくだけで、ピンクぬめりや黒カビの発生を予防してくれるアイテムです。約2ヶ月間、予防効果が持続します。塩素は使用せず、食品由来の有効成分でできているので安心ですね。
大掃除ではお風呂のふたやシャワーヘッドも忘れずに
大掃除の際は、時間に余裕があれば、上記でご紹介した場所の掃除に加え、浴槽のふたやシャワーヘッドなども一緒にきれいにしてしまいましょう。それぞれの掃除のコツをご紹介します。
お風呂のふた
ジャバラ状のふたは、中性洗剤をつけて、スポンジではなくブラシで溝の部分をこするのがポイントです。
黒カビが発生している場合は、カビ取り剤を使用してみてください。
シャワーヘッド
シャワーヘッドの水垢は、酸性の洗剤を使うと落としやすくなります。
まず洗面器にお湯とクエン酸でクエン酸水を作り、シャワーヘッドを1時間程度浸けておきましょう。汚れがやわらかくなり、取れやすくなります。
お風呂の大掃除でピカピカのお気に入り空間に
汚れが付いていると分かっていても、毎日細部まで掃除することはなかなか難しいですよね。少し大変ですが、ときには定期的な大掃除をがんばって、清潔なお風呂でリフレッシュタイムを楽しみましょう。