お風呂のエプロンを掃除したことない人必見!賃貸でもできる簡単な掃除方法を徹底解説

お風呂のエプロンという部位をご存知でしょうか。エプロン内部は汚れが溜まりやすく、お手入れしにくいことが特徴です。そこで今回は、お風呂のエプロンの簡単なお手入れ方法や注意点を詳しく解説します。掃除の頻度もあわせてご紹介しますので、お風呂掃除の参考にしてくださいね。

お風呂のエプロンとは?

お風呂掃除する女性

お風呂の「エプロン」とは、バスタブの側面についたカバーのことを指します。カバーが必要な理由は、バスタブ本体の樹脂素材がざらざらとしているので、肌に触れた際の怪我を防ぐためです。

さらに、バスタブ周りの配管を隠して、バスルームをすっきりと見せる役割も果たします。

このように、快適なバスタイムに欠かせないアイテムですが、掃除がしいにくいというデメリットもあります。

バスタブとエプロンの間には隙間があり、そこから石鹸カスや皮脂汚れ、水などが侵入してお風呂のエプロンは汚れていきます。汚れや湿気が溜まるとカビが繁殖しやすいため、内部は非常にカビが発生しやすい箇所と言えるでしょう。

そのため、定期的にエプロンを取り外してカビ取り掃除することが必要となります。

お風呂のエプロン掃除に必要な3つの道具

緑の洗剤

エプロン内部を清潔に保つためには、定期的なカビ取り掃除が重要ということが分かりましたね。しかし、普段掃除することがない箇所なので、どんな道具を用意したら良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは最低限揃えておきたい3つの道具をご紹介します。

持ち手が長いブラシ

先ほどご紹介した通り、バスタブの間にはぐるりと囲むように隙間があるので、奥まで完璧に掃除するためには持ち手が長いブラシが必要です。

手が届かないところまでしっかり掃除できる持ち手が長いブラシがあれば、奥に溜まった皮脂や髪の毛などの汚れも簡単にかき出せるため、非常に重宝しますよ。しっかり掃除するためのマストアイテムと言えるでしょう。

塩素系洗剤

エプロン内部を定期的に掃除していない場合は、高い可能性でカビが根付いています。そのため、使う洗剤は一般的な中性のお風呂用洗剤ではなく、強力な塩素系カビ取り洗剤を使うと良いでしょう。

ただし、汚れをしっかり落としたいからといって酸性洗剤と塩素系洗剤を一緒に使うと、有害な塩素ガスが発生するので大変危険です。掃除の際は気を付けるようにしましょう。

マスクやゴム手袋など身を守る道具

洗剤が目に入ってしまったり、手荒れを防ぐためにも、掃除の際にはマスクやゴム手袋、ゴーグルを着用しましょう。さらに、長袖長ズボンで掃除をすれば、有害な汚れや洗剤から完璧に体を守ることができますよ。

特に、繁殖したカビは空気中に胞子を撒き散らします。万が一にも吸い込んでしまわないように、マスクをしっかり付けて健康被害から身を守ることを心がけましょう。

お風呂のエプロンの掃除方法

浴槽を掃除する女性

お待たせしました。ここからは、具体的な掃除方法を順番に解説します。

お風呂のエプロンを外す

「外す」というと難しそうなイメージがありますが、一般的な製品なら下部を両手で持ち上げながら手前に引き出せば簡単に外せます。工具は必要ありません。

ただし、重いので力が弱い方や足腰に自信がない方は、慎重に取り外してくださいね。

また、なかにはネジで止められた製品もあるので注意が必要です。その場合はドライバーが必要になります。メーカーによっても取り外し方法が異なるため、あらかじめ取扱説明書で確認しておくと安心ですよ。

ゴミを取り除く

洗剤を使う前に、内部にあるゴミをブラシや手で取り除き、シャワーで予洗いしておきましょう。髪の毛や皮脂の汚れを先に取っておくことで、洗剤による掃除がしやすくなりますよ。

予洗いだけでは落ちない頑固な汚れは、できる限りこすって洗い流しておきましょう。持ち手が長いブラシがあると、奥の方まで洗えて便利ですよ。

塩素系洗剤を吹き付ける

予洗いとこすり洗いでも落ちない頑固なカビや汚れは、塩素系洗剤で落とします。エプロン全体や内部に塩素系洗剤を吹き付けましょう。

このとき洗剤を吸い込んだり目に入れたりしないよう、マスクやゴーグルで身を守ってくださいね。

一定時間放置した後、洗い流す

洗剤を吹き付けたら、一定時間放置して洗い流します。こまめに掃除をしている場合は数分ほどの放置でOKです。

しかし、ひどい汚れがある場合は最低でも20~30分は放置しましょう。そうすると、頑固なカビや汚れもしっかり除去できますよ。

仕上げは、なるべく熱いお湯で洗い流しましょう。なぜなら、カビは熱に弱く、50℃で死滅するからです。お風呂に発生した頑固な黒カビの場合は、60℃のお湯を90秒以上当て続けることが有効ですよ。

エプロンを取り付ける

洗い流した後はきっちり乾かしてから取り付けましょう。一般的な取り付け方法は、上部をバスタブにはめ込み、下部をはめ込む順番でOKです。

また、取り付けの際にはカビ予防のスプレーや防カビタイプのくん煙剤などを使っておくと、カビの発生を減らすことができます。

今後カビを増やさないためにも、カビ予防グッズを積極的に取り入れると良いでしょう。

お風呂のエプロンを掃除する頻度

カレンダー

意外にも素人でも簡単に取り外しができますが、大きくて重量があるため、どうしても掃除の手間と時間がかります。あまり頻繁にお手入れをすると負担になるため、目安としては年に2回程度行うと良いでしょう。

おすすめの掃除時期は、カビが発生しやすい梅雨と秋ごろです。年2回の掃除を行っておけば、カビの繁殖を抑えて清潔な状態を保てるでしょう。

お風呂のエプロンを掃除する際の注意点3つ

お風呂掃除

ここでは、お風呂のエプロンの掃除する際の注意点をご紹介します。注意点を踏まえて、安全に掃除を行いましょう。

バスルームの換気を必ず行う

塩素系洗剤を使うため、窓を開けたり換気扇を回したりするなど必ず換気を行いましょう。

もし、換気の悪い状態で掃除を続けると、刺激を感じたり気分が悪くなったりします。塩素系洗剤を使用する際は、必ず使用方法や使用上の注意をチェックして、換気を行いながら安全に使いましょう。

エプロンが外せない浴槽もある

システムバスやユニットバスの多くはエプロンが外せますが、なかには外せないバスタブや元々付いていないタイプのバスタブもあります。

外せるタイプは、取り外し方のシールが貼ってあるのが目印です。一方で、外せないタイプには、浴槽一体型のもの、コーティングなどで固められているものなどが挙げられます。

自宅のバスタブのエプロンが取り外せるのかイマイチ分からないという方は、取扱説明書やメーカー公式ホームページなどで確認してみましょう。

エプロンをしっかり乾かす

エプロン本体や内部を綺麗に掃除した後は、しっかりと乾かしましょう。なぜなら、バスルームに発生するカビは湿気を好むので、湿気が残った状態で放置するとカビが再発生してしまうからです。

乾かす際は浴室乾燥機を使ったり、窓やドアを開いて換気したり、布で拭くなどすると良いでしょう。

お風呂のエプロンを掃除して清潔なバスルームを手に入れよう!

今回は、お風呂のエプロン内部に発生する頑固なカビ汚れの掃除方法をご紹介しました。

エプロンを取り外すというと難しそうなイメージがありますが、意外と簡単に取り外して掃除できますよ。これまで掃除したことがない方でも、今回ご紹介した掃除方法を取り入れることで清潔なバスルームに近付けるでしょう。ぜひお試しくださいね。