サロン帰りのようなツヤのある髪を自宅で再現したいと思う人は多いですよね。サロンの仕上がりを再現するためには、サロンで使っているドライヤーを取り入れてみるのもひとつの手です。そこで今回は、美容師が使うサロンドライヤーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
サロンドライヤーと家庭用ドライヤーの違い2つ
おすすめ製品をチェックする前に、サロンで使うドライヤーと家庭用との違いを見ていきましょう。これからご紹介する内容で違いをしっかり知って、髪にとってより良いアイテムを選んでくださいね。
サロンドライヤーは風量が強い
美容師が使うドライヤーは、速乾性を高めるために強い風量を放出します。これにより、熱によるヘアダメージを最小限に抑えることができ、ツヤのある仕上がりを実現します。製品選びの際は、1.4㎥/秒以上の風量を目安に選ぶとサロン並みに使える商品が見つかりますよ。
また、大風量を放出する製品はワット数が大きいことがほとんどです。ワット数が大きすぎると家庭用のコンセントでは使えない場合があるので注意してください。
ワット数で悩んでしまった場合は、家庭用製品でも採用されている1200Wの製品を選ぶと安心ですよ。
サロンドライヤーはサイズが大きく耐久性がある
一般的な家庭用ドライヤーの場合、持ち運びや収納などの利便性を考えて、持ち手部分が折り畳めるようなコンパクトな商品が多い傾向にあります。
反対に、サロン用ドライヤーは、1日に何人もの髪を乾かすことを想定して設計されているため、耐久性に優れていることが特徴です。故障の原因となる持ち手の折り畳み機能を無くし、細かな部品の耐久度を高めることで、頑丈な作りになっています。
丈夫で長く愛用できるというメリットの反面、重くて大きく、収納場所に困ったりするなどのデメリットもあるため、別売りのスタンドを買う、収納場所を確保するなどの工夫が必要となります。また、慣れるまでは乾かしている間に腕が疲れてしまうこともあります。
サロンドライヤーの人気おすすめランキングTOP15
ここからは、人気製品のおすすめランキングを見ていきましょう。
第15位【Jinri】ヘアドライヤー
一般家庭でも使いやすいワット数で、短時間で髪を乾かすことが可能です。また、マイナスイオン機能を搭載しているため、潤いを与えながらまとまりのある仕上がりに導きます。
大風量で普通に使っていても良く乾く商品ですが、付属の改良ノズルを装着することにより、さらに素早く髪を乾かすことができるでしょう。風が集中するので、髪のセットにも便利です。
第14位【SIS】シルキーターボドライヤー
こちらの製品は、大風量ながら、重量約542gの軽量設計を採用しているため、腕が疲れにくく、毎日のヘアケアに活躍します。軽量さとパワフルさを兼ね備えた製品を探している方におすすめです。
様々な機能が搭載されているうえに低価格で、コストパフォーマンスにも優れています。
第13位【ビューティガレージ】プロフェッショナルヘアドライヤーSOLID-1200
家庭用製品とは異なる形状で羽の数が多い特殊フェザーシロッコファンを採用することで、消費電力を抑えつつ大風量を叶える1台です。
大風量でありながらも静音性が抜群で、周りへの騒音を気にせず使うことができます。また、フィルター部分はワンタッチで取り外せる着脱式フィルターを採用しているため、お手入れがしやすく長く衛生的に使うことができますよ。
さらに、安全に使える電気製品の証であるS-JET認証を取得しています。サロン用製品ですが、家庭でも安心して扱えるでしょう。
第12位【VAV】遠赤外線&マイナスイオンドライヤー
遠赤外線とマイナスイオン機能を搭載しているため、速乾性と保水を兼ね備え、キューティクルの保護に役立ちます。
強い風力で髪をピンポイントに乾かすノズルだけではなく、熱だけで乾かすことでカールのふわふわ感を維持するディフューザーが付属するため、パーマを長持ちさせたい方にもおすすめですよ。
一般的な製品に使われるACモーターとは違い、省電力なDCモーターを採用しているため、一般家庭でも電力を気にせず無理なく使えるでしょう。
また、ACモーターと比べて音があまり出ないのも特徴です。本格的に髪のケアをしたい方、パーマヘアの方はぜひチェックしてくださいね。
第11位【Fagil】ヘアドライヤー マイナスイオンヘアケア
保水力を高めるマイナスイオン機能と静電気防止装置で、静電気による浮き毛を抑えてまとまりの良い髪へ導く1台です。力強い大風量が特徴で、ロングヘアでも短時間でドライできますよ。
専用のディフューザーノズルを装着すると、より柔らかな風となりウェーブを崩しません。反対にコンセントレーターノズルを装着すると風を集中させ、部分的にしっかり乾かすことができますよ。
ただし、2600Wとパワフルですので自宅のコンセントで使えるか確認が必要です。
第10位【トリコインダストリーズ】アイビル エアービート ドライヤー
熱だけではなく風で乾かすことに着目して開発されたこちらの製品は、1400Wのパワフルな大風量で、低温風でありながらもダメージを最小限に抑えつつスピーディーに乾かせます。
また、セラミックコーティングとマイナスイオン機能を搭載していることも特徴のひとつです。これにより、髪の潤いを残しつつ、しっかりと乾かすことができるでしょう。
高性能でありながらも重さは約463gの軽量設計で、使い勝手の良さも実現しました。毎日使える高性能な1台を探している方におすすめです。
第9位【ベビリス】ラピード
イタリアの高級自動車メーカー『フェラーリ』との共同開発によって誕生した高性能モーターを搭載した1台です。風圧の強さと低温風を兼ね備え、髪へのダメージを抑えると同時に静音性も実現しました。
風速151km/hのパワフルな大風量でありながらも、電気的に電極を動かすシステムにより、ブラシ摩耗を抑えて壊れにくく、長持ちすることが嬉しいポイントです。
長く愛用できる1台を探している方は、ぜひチェックしてください。また、機能性だけではなくデザインもとてもおしゃれですので、プレゼントにもおすすめです。
第8位【コイズミ】イオンバランスドライヤーKHD-9920/H
手頃な価格とプロ仕様の機能性を両立する『コイズミ』独自のイオンバランステクノロジーを採用することで、髪の潤いを約20%アップさせてダメージ進行を防ぎます。
また、静電気を約54%減少させる効果もあるため、乾燥してもパサつきを感じにくく、静電気による髪の広がりを抑えることができるでしょう。
付属のノズルをセットすると、濡れ髪の毛束を手ぐし感覚でほぐしながら乾かすことが可能です。ふんわりと立ち上げることで、思い通りのヘアスタイリングを叶えます。
第7位【TASIN】TS-3200 マイナスイオンドライヤー
デイリーユースにもぴったりなシンプルな1台を探している方には、『TASIN』の“マイナスイオンドライヤー”がおすすめです。マイナスイオンの力で髪の保水力を高めながら、強力な大風量で指通りの良い髪へ導きます。
また、持ち手部分の握りやすさにもこだわったデザインで、髪を乾かしている時に疲れにくいことも特徴です。低価格でコストパフォーマンスにも優れているため、家族との共用や旅行用など幅広いシーンで活躍するでしょう。
第6位【テスコム】TD122-K naturam ヘアドライヤー
ボディの両サイドから外気を取り込むエアスリット構造を採用することで、髪の乾かしすぎを防ぎ、美しい髪にとって必要な潤いを保つ1台です。
エアスリットはエアダイヤルによって開閉できるため、しっかり乾かしたいときは閉じて使うなど、シーンに合わせて最適な使い方を選べますよ。
本体にスタンドを設けることで、ハンズフリーで使うことも可能です。これにより、乾かしている最中に腕が疲れてしまうこともなく、快適に使うことができるでしょう。
サロン品質と使い勝手の良さを追求した1台です。
第5位【コイズミ】KHD-9430 ヘアードライヤー サロンセンス300
プロ用ヘアケアメーカー『JMW』社とのコラボレーションによって開発された“KHD-9430ヘアドライヤー”は、耐久性と速乾性の高さから人気を集めています。
モーターにはブラシレスDCモーターを搭載し、従来品よりも約2.3倍の風速で高速乾燥を叶えました。軽量かつ低騒音でデイリーユースにも活躍しますよ。
ホコリが溜まりやすい吸気口は取り外してお手入れ可能で、衛生的に長く愛用できることも嬉しいポイントです。一生モノのサロンドライヤーを探している方はぜひチェックしてくださいね。
第4位【クレイツ】グレイス ムービングドライ
美容師のドライテクニックを自動で再現する“エアルーバー”機能搭載で、プロ仕様の仕上がりが家庭で叶う高品質なドライヤーです。
エアルーバー機能とは、髪をムラなく乾かすために、美容師がこまめに手首を動かして乾かすテクニックを取り入れ、それを自動で行ってくれる機能のことを指します。
自分で手首を動かす必要がないため疲れにくく、髪と頭皮の過乾燥を防ぎつつ速乾を実現します。
また、パワフルな大風量が頭皮までしっかり届くことで、髪の根元を立ち上げながらふんわりと乾燥させることが可能です。地肌の生乾きを防ぐこともできるため、健やかな頭皮に導いてくれるでしょう。
第3位【リュミエリーナ】レプロナイザー 4D Plus
“レプロナイザーシリーズ”は、独自技術のバイオプログラミングを搭載しているため、髪へのダメージを抑える効果が期待できます。
バイオプログラミングとは、髪の密度を高めることでツヤのある髪に見せる技術です。長く使い続けるごとに、ダメージを受けるどころか髪の美しさを高め、ツヤのある髪に近づくことができます。まさしく、毎日使う家庭用ドライヤーとしてぴったりの1台と言えるでしょう。
最新モデルである“レプロナイザー 4D Plus”は、風量と風圧を高めることで髪の密度をさらに高め、美しい仕上がりを追求しました。価格はやや高めですが、髪をいたわるドライヤーとして、プロ、一般問わず多くの方から人気を集めています。
第2位【テスコム】nobbyマイナスイオンヘアードライヤー NB1501
サロン品質の高性能な1台でありながらも、超軽量の約340gが特徴です。長時間の使用でも疲れにくく、コンパクトで収納場所にも困りません。
機能面では、マイナスイオン機能を搭載することで、静電気によるプラスイオンの発生を中和し、キューティクルの傷みを抑える効果が期待できます。また、グリル部分は遠赤外線コーティングが施されており、熱を効率良く髪に与えられるでしょう。
デイリーユースに活躍する使い勝手が良い1台で、家庭でもサロンでも活躍します。また、旅行用や持ち運び用の高品質ドライヤーを探している方にもおすすめですよ。
第1位【クレイツ】ホリスティックキュアドライヤー モイストプラス
ミネラルと数種類もの天然鉱石をミクロパウダー化し、通風口部分、ノズル、本体内部に加工することで、髪にツヤ感とまとまりを与えてくれます。
保湿力をアップさせる“育毛光線(テラヘルツ波)”を取り入れることで潤い感をプラスするため、水分が奪われがちなヘアカラー後の髪にも最適ですよ。
さらに、一般的なDCモーターよりも約60倍モーター寿命が長い“ブラシレスDCモーター”を搭載しているため、ハードユースでも安心できる耐久性を実現しました。
髪にとって嬉しい恩恵をもたらす高品質さと丈夫さを兼ね備えた商品をぜひチェックしてくださいね。
高品質なサロンドライヤーで美しい髪を目指そう
ドライヤーは毎日使うものだからこそ、髪にとってより良い高品質な商品を選びたいものですよね。髪に優しくツヤのある仕上がりへ導く高品質なサロンドライヤーは、美しい髪作りを目指す方のマストアイテムです。
もし、ドライヤー選びに迷ってしまった時は、今回の記事を参考に自分にぴったりの製品を探してみてください。髪をいたわるハイスペックなドライヤーを手に入れて、健康的でツヤのある髪の毛を目指しましょう。